眉間にシワがあると、いつも怒っているように見られてしまいます。また、老けた印象にもつながるので、眉間のシワを改善したいと考えている人は多いです。では、眉間のシワはどのように対策すれば良いのでしょうか。ここでは、眉間のシワの原因や対策についてご紹介いたします。
眉間のシワの主な原因は?
シワは加齢によってできるものというイメージがありますが、眉間にできるシワの原因は加齢だけではありません。まずは、眉間のシワの原因を知って対策に役立てましょう。
表情の癖
楽しいことが続いたり、緊張がほぐれたりしている時は、表情が柔らかくなるので、必要以上に眉間へ力が加わることはありません。しかし、不安を抱えていたり、怒っていたりすると、無意識のうちに眉間に力が入ってシワができることがあります。それでも、こわばった表情が一時的である場合、表情を戻せば、シワは目立たなくなるので、眉間のシワを心配しすぎる必要はありません。
しかし、日ごろからストレスを抱えていて、常に表情がこわばっている人は眉間のシワに注意が必要です。眉間や目の周りの皮膚は薄いので、常に表情がこわばっていると、皮膚にシワが刻み込まれてしまいます。
表情筋の衰え
顔には約30種類もの表情筋と呼ばれる筋肉があります。これらの筋肉は皮膚にくっついて皮膚を支えているので、表情筋がしっかりと働いている時は肌にハリが見られます。
ところが、表情筋はさまざまな原因で衰えます。年齢を重ねて筋肉を構成する筋繊維が減少したり、日常生活で意識的に筋肉を使わなかったりすると、少しずつ筋力が低下していくのです。筋力が低下すると、表情筋は皮膚を支えられません。支えきれなくなった皮膚がたるんでしまえば、顔にシワができてしまいます。
特に、おでこなどの表情筋が衰えると、眉間や目の周りがたるむことが多いです。そのため、おでこをあまり動かしていない人や年齢を重ねた人は眉間にシワができやすいでしょう。
乾燥
乾燥も眉間のシワの原因です。肌が乾燥し、水分が失われると、ターンオーバーが乱れて肌の表面の角質層が厚くなります。すると、角質層が硬くなり、柔軟性が失われます。硬くなった角質層は、筋肉の動きに対応できません。筋肉の動きに皮膚がついていけないと、眉間などにシワができます。乾燥が原因でできた眉間のシワは保湿することで解消できます。
しかし、正しい対策をせずに放置しておくと、さらに乾燥が進んでシワが深くなるため、自分で解消するのが難しくなることが多いです。
加齢
肌のハリはコラーゲンやエラスチンなどの成分で守られています。よって、コラーゲンやエラスチンがたっぷりと存在する20代ごろまでの肌はシワやたるみが目立ちにくいです。しかし、コラーゲンやエラスチンなどの成分は年齢を重ねるごとに減っていきます。年齢を重ね、ハリを守る成分が減れば、肌のたるみや顔のあらゆる部分にシワがあらわれます。
紫外線
紫外線を浴びると、紫外線の影響から体を守るために活性酸素が作られます。活性酸素は体を守る大切な物質ですが、細胞を酸化させてしまうので、眉間のシワに悩む人にとっては良いものではありません。
酸化は老化の原因です。活性酸素の影響で細胞が酸化すれば、細胞の働きが弱まって、ターンオーバーが遅れます。ターンオーバーが遅れれば、角質層が厚くなるので、眉間のシワが目立つでしょう。
また、コラーゲンやエラスチンなどのハリを守る成分も酸化の影響を受けます。活性酸素の働きでコラーゲンやエラスチンが変性させられると、肌に弾力やハリがなくなるので、眉間のシワができやすくなるのです。
目を細める習慣
視力が悪い人は目を細める癖が付いている可能性があります。目を細めると、眉間に力が入ってしまうので、日常的に目を細めている人は眉間のシワが目立ちやすいです。
改善にはマッサージが効果的
眉間のシワを解消したい時はマッサージをするのが効果的です。
表情癖によるシワが目立たなくなる
マッサージをすると、表情の癖によってできたシワが目立たなくなります。ストレスを抱えていたり、長時間スマホやパソコンを見たりする人でも、マッサージで表情の癖を直せば、深いシワはできにくくなるでしょう。
血行促進にも効果的
マッサージは血行促進にも効果的です。マッサージをして表情筋がほぐれ、血行が促進されると、肌を作る細胞に血液が届きます。血液には、細胞に栄養素や酸素を運ぶ働きがあるので、マッサージで血行が良くなれば、肌細胞に届けられる栄養素や酸素が増える可能性が高いです。
肌細胞に十分な栄養素や酸素が届けば、細胞の働きが活発化されてターンオーバーが進みます。ターンオーバーが進めば、古い角質は剥がれ落ちるので、肌が柔らかくなるでしょう。肌に柔軟性が出れば、表情が固くなりがちな人でも、眉間にシワが残りにくいです。
マッサージのやり方
眉間のシワを解消するために、おすすめのマッサージをご紹介いたします。
- 体の力を抜いて、表情をほぐします。
- シワを伸ばすように肌をマッサージします。
- 親指と人差し指で眉間をつまみます。
- 眉頭から眉尻に向けてもみほぐします。
- 10回程度繰り返しましょう。
マッサージをするタイミング
マッサージをするのは、お風呂上りなどの体が温まっているタイミングがおすすめです。体が温まっている時は血行が促進されているので、マッサージの効果が高まります。「毎日、お風呂上りにマッサージする」などと習慣化すれば、マッサージを忘れたり、面倒に感じたりすることもなくなるでしょう。
マッサージの注意点
マッサージは間違った方法で行うと、逆効果です。眉間のシワを解消するためにマッサージをする人は2つの点に注意しておきましょう。
マッサージクリームを使う
マッサージを行う時は、クリームやオイルを使いましょう。クリームやオイルを使わずにマッサージすると、肌が傷ついてさらにシワが悪化することがあるので、注意が必要です。なお、肌の乾燥が気になる時は保湿力の高いクリームやオイルを使うのがおすすめです。クリームやオイルで保湿しながらマッサージすれば、肌の状態が整って眉間のシワが目立たなくなるでしょう。
優しい力でマッサージする
早く眉間のシワを解消したくても、強い力でマッサージするのはやめましょう。強い力でマッサージをすると、肌が傷つけられたり、眉間にシワが入ったりすることもあります。
スキンケアも大切
眉間のシワを改善するためには、スキンケアも大切です。眉間のシワが気になりだしたら、保湿成分のセラミドやターンオーバーを整えるプラセンタが配合された化粧品でスキンケアをして肌の状態を整えましょう。
おすすめはビーグレンの「エイジングケアトライアルセット」です。薬学博士が開発をしたサイエンスコスメで、潤い不足などから起こるシワ対策に効果を期待できる成分が入っているので、効率的に眉間のシワのケアができます。
生活習慣の改善も必要
眉間のシワを解消したい場合はマッサージやスキンケアと並行して生活習慣の改善も行いましょう。ストレスを発散したり、視力に合った眼鏡やコンタクトを付けたりすると、表情の癖がなくなるので、眉間にシワができにくいです。
また、普段から表情筋を使うことも心がけましょう。よく笑ったり、たくさん話したりすると、表情筋の衰えを予防できるので、眉間にシワが目立ちにくいでしょう。
まとめ
眉間にシワがあると、不機嫌に見えたり、老け顔になったりします。鏡を見た時に眉間のシワが気になった人は原因を知って正しい対策で解消を目指しましょう。眉間のシワ対策にはマッサージや美容クリームを使ったスキンケアなどが効果的です。